よくあるご質問

Q) 農業経営診断システムとは、どんなシステムですか。

Q) 農業経営診断システムには、どのような機能がありますか。

Q) 農業経営診断システムを利用するメリットはなんですか。

Q) 農業経営診断システムの利用の仕方がわかりません。

Q) 農業経営診断システムを利用する際に用意するものはありますか。

Q) 入力したデータは、農業経営診断システムに保存されますか。

Q) 推奨される動作環境はありますか。

Q) メールアドレスがなくても、農業経営診断システムを利用できますか。

Q) ログイン情報(ユーザーID、パスワード)を忘れた場合、どうすればよいですか。

Q) アカウントの利用期限はありますか。

Q) アカウントの削除や変更手続きはどのように行いますか。

農業経営診断システムとは、どんなシステムですか。

農業者からの経営相談を受けた専門家等が、相談者へのヒアリングや決算書などで把握した相談者の経営関連情報を入力することで、簡易な経営診断の結果が表示され、相談者への改善提案等に活用することができるシステムです。なお、本システムの利用に当たっては、利用登録(無料)をする必要があります。

農業経営診断システムには、どのような機能がありますか。

農業経営診断システムは、農業経営を定性的・定量的に診断する機能があり、以下の診断ができます。
・予備診断書(経営形態・従業員数・営農類型・経営規模・機械施設等の所有状況などの「経営概況」を把握)
・財務分析シート(決算書の売上高や販管費などの財務データから主要な財務指標を算出し財務状況を「定量的」に把握)
・機能別チェックリスト(経営者としての取組、生産管理や財務管理の取組など経営分野ごとに、「点数化」)
・本診断書(自社の強みと弱み・外部環境による影響などを「定性的」に把握)
・総合診断書(予備診断書から本診断書までの結果をまとめた「経営全体の現在像と目指すべき将来像」を提示する概要書)

農業経営診断システムを利用するメリットはなんですか。

相談者に対して専門家などが行う、経営の機能ごとの評価や目指すべき農業経営の姿などの提案支援を無料で受けることができます。

農業経営診断システムの利用の仕方がわかりません。

農業経営診断システムのトップページから、利用登録(無料)を行った上で、そのページからダウンロードできる「経営診断システム利用マニュアル(PDFファイル)」に従ってご利用ください。

農業経営診断システムを利用する際に用意するものはありますか。

経営診断に必要となる経営情報を入力する必要があるため、以下の資料等を相談者に事前に用意いただくと入力作業がスムーズです。
・決算書(損益計算書、賃借対照表、製造原価報告書、青色申告決算書、収支内訳書等)
・経営(事業)計画書、栽培計画書、飼養計画書等
・農業経営基盤強化促進法に基づく認定を受けた農業経営改善計画書
・日本政策金融公庫の借入申込希望書兼経営改善資金計画書 など

入力したデータは、農業経営診断システムに保存されますか。

経営診断に必要となる経営情報について、すべての項目を一度に入力することが難しい場合などがあるため、利用者が画面右下にある「登録して次へ」をクリックするなどにより、入力したデータを本システムに保存できる仕様となっています。また、保存したデータは検索画面から呼び出すことで、過去の入力内容の確認や再編集を行うことができます。
なお、データ入力の途中で以下のような行為をした場合、入力したデータがシステムに保存されないため、ご注意ください。
・ブラウザの「戻る」ボタンを押す
・ブラウザを閉じる
・ブラウザを再読み込みする
・15分以上画面操作を行わない

推奨される動作環境はありますか。

Windows10/11又はmacOS13以降が搭載されたパソコンでのご利用を推奨いたしますが、スマートフォン(iOS15以降又はAndroid13以降)やタブレット(iPadOS15以降又はAndroid13以降)でもご利用は可能です。

メールアドレスがなくても、農業経営診断システムを利用できますか。

システムメンテナンスに伴う一時的な利用停止情報など本システムに関するお知らせを連絡するなどのために必要となることから、メールアドレスを取得した上で、利用登録をしていただく必要があります。

ログイン情報(ユーザーID、パスワード)を忘れた場合、どうすればよいですか。

以下の手順をご確認ください。
① ログイン画面の『ユーザーID・パスワードを忘れた方はこちら』のリンクにアクセス
② 登録したメールアドレスを入力
③ 入力いただいたメールアドレス宛に「agri-mgmt-contact@agri-maff.sakura.ne.jp」から送信されたメールに記載のURLから再設定
④ 解決されない場合は、以下問合せ窓口までご連絡ください。

お問い合わせ窓口
農林水産省 経営局 経営政策課
TEL:03-6744-2143(※受付時間は平日の月曜~金曜10:00~17:00)

アカウントの利用期限はありますか。

本システムは、農林水産省 令和6年度経営発展・就農促進委託事業により運用・管理を行っているため、本年度末となる令和7年3月31日がアカウントの利用期限となります。
なお、令和7年度以降の運用については、決まり次第、お知らせにて通知いたします。

アカウントの削除や変更手続きはどのように行いますか。

システム上で行えませんので、以下問合せ窓口までご連絡ください。

お問い合わせ窓口
農林水産省 経営局 経営政策課
TEL:03-6744-2143(※受付時間は平日の月曜~金曜10:00~17:00)

トップページへ